SSブログ

OpenTracker USB動作せず→解決編 [アマチュア無線]

なんと動きました。今ほどotwincfg.exeで設定終了しました。
ケーブルの結線が違っていました。
OpenTrackerUSBにつなぐのは
・USBケーブル
だけが必要
です。
(と、書いたモノの先ほどはシリアルのクロスケーブルが必要でした。どっちが本当なんだろう。)
そうしてotwincfg.exeを起動すると、私の場合com8が増えます。
そこで、それを選択しコネクトするとあっさり設定画面が立ち上がりました。
TinyTrak3Plusのイメージで、DCを印可してシリアルクロスをつなぐという記憶があったのでそれだけを試していました。
購入元のサポートとも何回もメールしました。。。
すいません、私の英語力不足です。

でも動いて良かったです!!!
(^O^)v

続きはこちらへ


APRS KAMでデジピーター稼働開始 [アマチュア無線]

本日カントロニクスのKAMが届きました。ファームのバージョンはVer5.0でした。
すでに開発が止まっているUI-View32は使用せず、AGWPEとAGW Digi 7でデジピーターを動かしました。
無事にビーコン送出と自宅内のAPRSハンディトランシーバーをデジしています。

UI-View32ではKPC-4Jも2Jもイマイチ動かせなかったのですが、KAMで動かせて嬉しいです。

後ほど写真と設定画面のスクリーンショットを載せたいと思います。

●2016年3月30日追記
AGWPEの設定画面です。

パケットエンジンの設定画面は基本的に下記の画面だけですね。
ポートを選んでボーレート選んで、TNCの型名選んで終わりです。
AGWPE_ss.jpg

次にUIDigiの設定です。File→Property→Port1→Digiで出てくる画面にコールサインを入れ、New Widen_Mをクリックすれば終わりです。Aliasesにはコールサインを入れました。
AGWPE_ss_02.jpg

その次にPort1→Stationで、局の緯度経度の情報とシンボル選択、コメントを入れて後はビーコンを出す時間の間隔を入力し、最後はPHGを局に合わせて選択すれば終わりです。
AGWPE_ss_03.jpg

最後にPort1→BeaconでVia PathをWIDE1-1と書いて、Beacon Infoはそのままにしています。Beacon Everyを30分に設定して終わりです。
クロスデジとかRf to Internetはいじりません。
AGWPE_ss_04.jpg

正直UI-View32よりは各段に使いやすいと感じました。まぁiGateの設定がない分設定も少ないですけど。
これで丸24時間正常に動くことを確認しました。

将来的にはTM-D710でエコーリンクとAPRSデジ両方やるか、KAMだけでデジやるか悩むところですね。
どうにもVoIPは無線じゃ無い気がします。。。

続きはこちらへ


Arduino UNOが来た。。。 [PCネタ]

会社の同僚が「UNO買うんですけど、安いから一緒にどうですか?」っていうことで二つゲットしました。
何も無いのも寂しいので、アマゾンから

・サインスマート LCD シールド モジュール ディスプレイ for Arduino UNO
・ベスト センサーモジュール キット 20種セット for Arduino

も買いました。

プログラムなんてまともに書いてたのはQuick BASIC(死語かな~笑)以来、CとかPascalとかDelphiは挫折したし。

で、何をしたいかというと、アマチュア無線のAPRSで定期的にビーコンという名の電波を出しているのですが、それに温度とか湿度とかを一緒に出したいなと。
もちろん10万も出せば、無線LAN付きの気象計が買えますが、そんなのに10万は出せません。
それで、Arduinoなら安く出来るのでは?という訳です。

下の写真はUNOに液晶をたぶん!この位置だろうと取り付けて、ネットに転がってる液晶表示サンプルプログラムでちょっと文面変えて表示させているところです。
その下の写真はセンサーモジュールキットです。丁寧に箱入りです。

何処まで出来るか判りませんが、頑張ってみます。
S_P3270230.JPG
S_P3270231.JPG

続きはこちらへ


OpenTracker USB動作せず [アマチュア無線]

アメリカのArgent Data Systemsから直接購入した物ですが、動きません。
何で?ってメールをしたのですが、返事はターミナルで”cmd:”が出るか確認してくれ!だけ。
もちろん出ません。

RADIOポートの6番マイナス、7番プラス、DATAポートはシリアルのクロスケーブルつなぐで合ってますよね!
って返信しておきましたが、返事はあるでしょうか。

あー、初の海外購入品、外れかな?
あるいは接続違ってますよって方がおられましたら、コメントください。
よろしくお願いします。

OpenTracker USB届きました。が。。。 [アマチュア無線]

アメリカのArgent Data Systemsへ直接オーダーしたAPRS機器、OpenTracker USBが昨日届きました。
早速設定を、と思いましたがどうにも設定ソフトとつながりません。
車へ持って行き、TinyTrak3Plusと置き換えてみても赤のLEDが点灯しません。

諦めて先方へ次のアドバイスか物交換をってメールしておきました。
(涙)

黒森山 コガモ [鳥見]

今日は少しだけ早めに起きて、コガモを撮影しに行ってきました。
機材は
・オリンパス E-3
・タムロン サンニッパ
・ニコンテレコンバーター
です。

それにしても今日は寒いです。沼の縁で椅子に座っての撮影ですが、雪は降ってくるし。。。
なんちゅー天気でしょうか。

撮影は60枚で見れるのはこの1枚だけです。
(涙)
S_P3210734.JPG

たんぼに渡り途中の白鳥が。。。 [鳥見]

あちこちのたんぼに、渡り途中の白鳥が居ました。
あんまり数が居てびっくりしましたが、結構あちこちで見られました。

頑張って渡っていってください。
S_P3200190.JPG

黒森山 鳥見 [鳥見]

昼食を済ませて、先日アマゾンで購入したバンガードの窓用三脚を試しにフィールドスコープを持って、近所の黒森山へ行ってきました。
だいぶ雪が溶けてきたので、公園内にある池にも近づけます。
そこに、マガモとコガモが数羽居ました。マガモは驚きませんが、コガモは初めて、思わず図鑑を取り出し確認しました。
鳩サイズで小さいですよね。

肝心のバンガードの窓用三脚は、ケンコーのモノよりはがっちり出来ていて、可動部分が1箇所多いです。
しいて言えば、三脚とつながる部分、もう少しごつく作って欲しかったです。

まぁでもジムニーの窓はがたつくので、そちらの対策を考えれば十分使える三脚だと思います。

エコーリンク リンク局開設しました。 [アマチュア無線]

3月16日にエコーリンクを始めました。いきなりリンク局の開設です。
コールサイン:JE7JCX-L
ノード番号:620849
周波数:430.80MHz
Tone:88.5Hz
DTMFコマンド:一般的なコマンドで使えます。
トランシーバー:TM-D710
出力:10W
(アンテナ設置ロケーションが盆地の底のため、おそらくサービス範囲は10キロ無いと思います。後で調査をしてみます。)
アンテナ:3段GP 15m高
開設主旨:広く皆さんに使って頂く目的で始めました。とは良いながら、この鹿角市、本当にアクティブに活動している局が少なくて。。。
設定ではまったところ:
特にありませんが、ノートPCのマイクインとヘッドホンアウトを間違え、15分ほど悩みました。
自作のミニDIN6ピンケーブルを外して導通まで確認しましたが、原因がわかってトホホでした。(爆笑)

ID送信:10分おきに「JE7JCX-L」を音声で送信
お願い:各局、お暇なときはお呼び出しくださいませ。ほとんど毎晩430.80聞いていますので。

今のところまだどなたともQSOしていませんが、折を見てCQを出してみたいと思います。
なにせ再開後、音声交信は2mモービル機だけです。HFはCWかJT65かRTTYだけです。。。
(汗)


2016年3月17日追記:
・TM-D710のファームウェアアップデート
・エコーリンクの設定追加 特にRF INFOの部分。
・テストサーバーに接続し、AF出力の確認
を行いました。先ほどからエコーリンクのステータスリンクにJE7JCX-Lが見えています。
残りは実QSOか。。。
(笑)

先ほど、家族のアンドロイド版EchoLinkと交信できました。家族もコールサイン持ちです。
でも、家族間ならわざわざエコーリンクでなくても、通話やメールの方が早いなぁとあっさり言われました。
確かに。。。

2016年3月18日追記:
本日夕方青森市のJE7UPL局と無事エコーリンクでQSO出来ました。当方のリグはVX-8Gです。
ハンディで青森の局と交信するって、なんか違和感を感じました。

UPL局も0311がきっかけで、アマチュア無線を復活したと申しておりました。
当局と同じですね。。。

肝心のエコーリンクの設定は、
・ケンウッドが配布しているTM-D710/S APRSとEchoLinkを楽しもう のpdfファイルでトランシーバーの設定をし、
・ネット上にあるEchoLinkリンク局設定のホームページなど
でEchoLinkのソフトの設定を行いました。

米代川水系大湯川水量情報 [フィッシング]

米代川水系大湯川の水量情報をホームページに書くことにしました。
URLは右のリンクにあります。

基本的には毎日写真を撮って、それを記事にすることがあります。日によっては更新されない場合がありますので、ご了承いただきますようお願いします。