ワイヤーアンテナ調整終了14M29M [アマチュア無線]
今日午後3時間かけてワイヤーアンテナ調整終えました。
コメットのCWA-1000です。
14M帯と28M帯の同調点が異常に低かったので、天気が良くなるのを待っていました。
14MHz帯は13Mの下の方、28M帯は27Mに同調点がありました。ワイヤーが伸びたのでしょうか?
結果は、14.1MHzと29.3MHzでSWRが1.2以下に調整できました。
28Mの下の方は5エレのHB9CVで対応するので、ワイヤーでは国内の10m FM狙いに絞りました。
もう、切りすぎて今度は圧着端子で線材足したりとか、タワーと脚立と上って下りて、アンテナ上げ下げ、疲れました。
14.076MHz JT65でCQを出したら早速アメリカのNU6K局から呼ばれました。30W程度しか出していませんが良く飛んでいます。給電点高さ8m程度ですが。。。
コメットのCWA-1000です。
14M帯と28M帯の同調点が異常に低かったので、天気が良くなるのを待っていました。
14MHz帯は13Mの下の方、28M帯は27Mに同調点がありました。ワイヤーが伸びたのでしょうか?
結果は、14.1MHzと29.3MHzでSWRが1.2以下に調整できました。
28Mの下の方は5エレのHB9CVで対応するので、ワイヤーでは国内の10m FM狙いに絞りました。
もう、切りすぎて今度は圧着端子で線材足したりとか、タワーと脚立と上って下りて、アンテナ上げ下げ、疲れました。
14.076MHz JT65でCQを出したら早速アメリカのNU6K局から呼ばれました。30W程度しか出していませんが良く飛んでいます。給電点高さ8m程度ですが。。。
Comet CWA-1000 HF帯ダイポールアンテナセット CWA1000
- 出版社/メーカー: コメット
- メディア: エレクトロニクス
大湯川土手と黒森山 2016年4月30日 [鳥見]
7Mフルサイズダイポールアンテナメンテ [アマチュア無線]
今ほどはしごを出して、フルサイズダイポールアンテナのメンテを行いました。
昨年1シーズン、ワイヤーを引っ張っているループが切れて片側そのままにしていたのを直しました。
これでHFアンテナは4本体制に戻りました。
・3.5/7/14/21/28のマルチバンドワイヤーダイポール←なぜか14MHzのSWRが高すぎ
・7フルサイズダイポールアンテナ
・7/10/14/18/21/24/28ロータリーダイポールアンテナ
・21/28/50 5エレHB9CV
です。。。
そのうちタワーに上がったり、アンテナのメンテが出来なくなる時期が来る前に、T2FDに変えようと考えています。アンテナはすでに買ってあるのですが。。。
昨年1シーズン、ワイヤーを引っ張っているループが切れて片側そのままにしていたのを直しました。
これでHFアンテナは4本体制に戻りました。
・3.5/7/14/21/28のマルチバンドワイヤーダイポール←なぜか14MHzのSWRが高すぎ
・7フルサイズダイポールアンテナ
・7/10/14/18/21/24/28ロータリーダイポールアンテナ
・21/28/50 5エレHB9CV
です。。。
そのうちタワーに上がったり、アンテナのメンテが出来なくなる時期が来る前に、T2FDに変えようと考えています。アンテナはすでに買ってあるのですが。。。
第一電波工業 ダイヤモンド W735 HF帯(3.5/7MHz)2バンドダイポールアンテナ
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド
- メディア: エレクトロニクス
2016オールJAコンテスト参加 [アマチュア無線]
本日21時から十和田湖笹森展望台からアマチュア無線のコンテストに参加しました。
周波数:50MHz
モード:SSB
リグ:IC-7000M
アンテナ:1エレキュビカルループ→なんちゅーアンテナだよ!
出力:20W
結果は21時〜21時半で7局のみ。
北から
・青森市
・つがる市
・能代市
・盛岡市
・山形県米沢市
といったところでした。
当初デルタループで出ようと思いましたが、アンテナのケーブルと同軸ケーブルをつなぐコネクタを忘れて「がーん!」状態。
あー、2エレのキュビカルクワッドも積んでいた〜!で、設置しようとしたら、今度は工具が足りず。。。
仕方なく1エレのキュビカルループにして出ました。
もう、散々でした。
(涙)
次回はもう少しちゃんと準備しましょう。。。
(爆笑)
周波数:50MHz
モード:SSB
リグ:IC-7000M
アンテナ:1エレキュビカルループ→なんちゅーアンテナだよ!
出力:20W
結果は21時〜21時半で7局のみ。
北から
・青森市
・つがる市
・能代市
・盛岡市
・山形県米沢市
といったところでした。
当初デルタループで出ようと思いましたが、アンテナのケーブルと同軸ケーブルをつなぐコネクタを忘れて「がーん!」状態。
あー、2エレのキュビカルクワッドも積んでいた〜!で、設置しようとしたら、今度は工具が足りず。。。
仕方なく1エレのキュビカルループにして出ました。
もう、散々でした。
(涙)
次回はもう少しちゃんと準備しましょう。。。
(爆笑)
熊本地震とAPRSエマージェンシー [アマチュア無線]
熊本地震の時に、APRSを運用していてエマージェンシーを出した局は何局居るのでしょうか?
ネットを調べましたが、出てきません。
もしかして、誰も使わなかったのでしょうか。
もったいない気がします。
個人的には今回使わないで、いつ使うんだ!と思いますが、あまり書くといろんな意見があるでしょうからね。
2019年9月23日追記:
災害震災の時は、例え発信しても受信しても自らが被害を被っていると、受信したからと言っても応援できない可能性の方が高いですね。
今更モービルアンテナの調整 [アマチュア無線]
今更ながらモービルアンテナの調整を行いました。
リグは調整には使いませんでしたが、八重洲無線のFT-8900、クワッドバンドのナイスなリグです。
アンテナは第一電波工業のCR8900、基台はルーフサイドの雨樋に、それと同じく第一電波工業のマグネットシートをルーフのてっぺんにペッタンコと。
マグネットシートのリード線の長さは30センチといったところです。
昨日気になってリグエキスパートのアンテナアナライザで見たところ、29MHz帯は29MHzより下回っていました。
これ以上短く出来ないので、29.25MHz狙いでサンダーでエレメントを約6ミリ削りました。
結果は、ナイスな状態に。
50MHzは無調なのですが、ちょっと上かなと。。。
まぁQSOの機会は144>29>50>>>430といった感じだと思います。
それにしても、SWRが低く落ち着いていて良かったです。
リグは調整には使いませんでしたが、八重洲無線のFT-8900、クワッドバンドのナイスなリグです。
アンテナは第一電波工業のCR8900、基台はルーフサイドの雨樋に、それと同じく第一電波工業のマグネットシートをルーフのてっぺんにペッタンコと。
マグネットシートのリード線の長さは30センチといったところです。
昨日気になってリグエキスパートのアンテナアナライザで見たところ、29MHz帯は29MHzより下回っていました。
これ以上短く出来ないので、29.25MHz狙いでサンダーでエレメントを約6ミリ削りました。
結果は、ナイスな状態に。
50MHzは無調なのですが、ちょっと上かなと。。。
まぁQSOの機会は144>29>50>>>430といった感じだと思います。
それにしても、SWRが低く落ち着いていて良かったです。
今晩のオール東北コンテスト [アマチュア無線]
十和田湖の笹森展望台へ移動します。
出る周波数は50.3MHz、144,3MHz付近です。
最初は50Mで運用し、その後アンテナを交換し144MHzに出ます。
以前の実績では50Mで仙台までは交信できていました。
各局聞こえていましたら交信お願いします。
【追伸】
50MHz144MHz交信実績はありませんでした。
帰宅後JARL宮城のコンテスト参加自粛の記事をネットで見つけました。
残念というかなんというか、心中微妙です。。。
出る周波数は50.3MHz、144,3MHz付近です。
最初は50Mで運用し、その後アンテナを交換し144MHzに出ます。
以前の実績では50Mで仙台までは交信できていました。
各局聞こえていましたら交信お願いします。
【追伸】
50MHz144MHz交信実績はありませんでした。
帰宅後JARL宮城のコンテスト参加自粛の記事をネットで見つけました。
残念というかなんというか、心中微妙です。。。
50MHz用デルタループ [アマチュア無線]
3年前中国に赴任していたときに先々移動運用で使うであろうと思い、中古のデルタループアンテナを購入していました。
今週土曜日オール東北コンテストなので、本日午前動作確認の意味で自宅駐車場でリグエキスパートのAA-54を引っ張りだし、調整スタート。
SWRは6か、高いなぁ。
中心周波数も狙いの50.2より凄い高め。
こりゃ、時間がかかるぞーと思って上げ下げしたら、SWRが10に。
なんでー?!と思ったら、なんとバリコンの端子の半田が離れていました。
早速部屋から半田ごてを持ってきて、まず手直し。
それで、ようやく元の6に。
それから、そういえばリード線が1本ついていたなぁ。この状態ではループアンテナになってないよなと言うことで、SWRは2まで落ち。
それからガンママッチのショートバーをちまちま動かし、ようやくSWRは1.1以下に。
これだけで1時間半もかかってしまいました。
(涙)
まぁでも、いきなり持って行って、あれー?!になるよりはいいかなと。
でも、実際2エレのキュビカルクワッドもあるし、どっちを上げるかは気分次第で。
145MHzの5エレシングル八木も持っていますので、当日参加予定のアマチュア無線局長様方、鹿角市か鹿角郡から出ますので、お相手お願いしますー!!!
byJE7JCX
今週土曜日オール東北コンテストなので、本日午前動作確認の意味で自宅駐車場でリグエキスパートのAA-54を引っ張りだし、調整スタート。
SWRは6か、高いなぁ。
中心周波数も狙いの50.2より凄い高め。
こりゃ、時間がかかるぞーと思って上げ下げしたら、SWRが10に。
なんでー?!と思ったら、なんとバリコンの端子の半田が離れていました。
早速部屋から半田ごてを持ってきて、まず手直し。
それで、ようやく元の6に。
それから、そういえばリード線が1本ついていたなぁ。この状態ではループアンテナになってないよなと言うことで、SWRは2まで落ち。
それからガンママッチのショートバーをちまちま動かし、ようやくSWRは1.1以下に。
これだけで1時間半もかかってしまいました。
(涙)
まぁでも、いきなり持って行って、あれー?!になるよりはいいかなと。
でも、実際2エレのキュビカルクワッドもあるし、どっちを上げるかは気分次第で。
145MHzの5エレシングル八木も持っていますので、当日参加予定のアマチュア無線局長様方、鹿角市か鹿角郡から出ますので、お相手お願いしますー!!!
byJE7JCX
CTESTWIN4.06 [アマチュア無線]
CTESTWINが4.06にアップデートしました。
ようやく電波形式にJT65が追加されました。
今残っているわずらわしさを感じるところは、JT65-HFの画面で右クリックすると、QSO状況がコピーされるのですが、それをCTESTWINに貼り付けて、相手の局名だけ残して他の情報を消す部分ですかね。
でもそれってJT65-HF側の問題ですしね。。。
我慢するしか無いのかな。。。
ダウンロードはこちらから
ようやく電波形式にJT65が追加されました。
今残っているわずらわしさを感じるところは、JT65-HFの画面で右クリックすると、QSO状況がコピーされるのですが、それをCTESTWINに貼り付けて、相手の局名だけ残して他の情報を消す部分ですかね。
でもそれってJT65-HF側の問題ですしね。。。
我慢するしか無いのかな。。。
ダウンロードはこちらから