SSブログ

大湯川 フライフィッシング [フィッシング]

今日の結果です。
ヤマメ×2
ウェットフライで釣りました。
東風のせいで気温が低いせいか、ライズが少ない気がしました。
下の画像のヤマメのサイズは25センチでした。
S_P5290352.JPG
S_P5290353.JPG

今更ながらAJDアワードをゲット! [アマチュア無線]

今更ながらAJDアワードをゲットしました。
少しでもアマチュア無線に目標を持って出来るようにとの想いからです。
これから少しずつ、難易度の高いアワードに挑戦しようと思います。
とりあえず、入門アワードの特記事項は3.5MHzCWです。
これまでのアワーは、取得順に

■50MHz-100局
■WAC(デジタルモード特記)
■AJD(3.5MHzCW特記)
です。

次は普通に全都道府県でしょうか。。。
S_Award_AJD_3R5CW.jpg

大湯川 フライフィッシング [フィッシング]

大湯川のキャッチアンドリリース区間へ夕マズメ狙いで出向きました。
結果:
ヤマメ×1
ウェットフライで釣りました。
アタリは他に何度かあったのですが、フッキングせずです。
ウェットフライのフッキングは永遠の課題ですね。

そろそろフライのシーズンインでしょうか。大湯川はまだちょっと水量多めです。
S_P5210351.JPG

TM-D710使ったエコーリンクとAPRSデジ止めました。 [アマチュア無線]

理由は単にエコ-リンクの利用局がいないためです。
TH-D72使いのAPRSデジだけに戻しました。
APRSデジピーターは止めません。
人命を救う可能性があるので。。。

大湯川 夕マヅメ [フィッシング]

今日も大湯川のキャッチアンドリリース区間へ出向きました。
結果:
ヤマメ×1 22~23センチくらい?
コータックスプーンシルバーで釣りました。

他にアタリは同ルアーで一度だけ。ミノーやスピナーには反応なしです。
ライズも一度しか見ませんでした。
フライにはまだ少し早い気がします。

鳥見 大湯温泉 黒森山 [鳥見]

昨日に続き今日も6時から黒森山へ。
今日視認できたのは、
・ホオジロ
・ヒヨドリ
(おまけ)エゾリス2匹
だけでした。。。
鳴き声は聞こえるのですが、なかなかそばに近づいてくれません。。。
(涙)
エゾリス2匹は車の脇に生えていた松に現れました。
距離にして3m程度でしょうか。
相変わらず動きがすばしっこいですね。


野鳥 観る撮るハンドブック

野鳥 観る撮るハンドブック

  • 作者: 堀内洋助
  • 出版社/メーカー: 東京新聞出版局
  • 発売日: 2019/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


5月14日 大湯川 夕マズメ  [フィッシング]

2016年5月14日夕マズメ狙いで大湯川のキャッチアンドリリース区間へ出向きました。
結果:惨敗 アタリもライズはありませんでした。(涙)

でも、帰宅したら自宅脇を流れる小川の上をカゲロウがたくさん飛んでいました。
大湯川の画像です。流れは最高なのですが。(笑)
S_P5140358.JPG

続きはこちらへ


鹿角市にコウノトリ [鳥見]

帰宅途中にコウノトリを見ました。
コンパクトデジカメしかなかったのですが、一応撮影しました。。。
画像のサイズは横幅800です。

S_P5120347.JPG

なんと秋田県には飛来した記録が無いという記事を見かけました。
なんということでしょう!とてもハッピーでした。

続きはこちらへ


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

鳥見 大湯温泉 黒森山 [鳥見]

今日も鳥見に行ってきました。
今日の成果は

・ホオジロ
・オオルリ
・ヒヨドリ
・カケス
・アオゲラ

今日はスペギにカメラ三脚を積んで行ってきました。
アオゲラでシャッターは切れたモノの、枝かぶり。。。(涙)
まぁでも、この方法か、テント張って待つのが一番確実かも!ですね。
時間が経てば数メートルまで鳥は近づいてくれますし。
今日はアオゲラをしばらく観察できたのですが、キツツキの仲間は木の中の虫を食べるとばっかり思っていましたが、地面をつついて土を掘り起こして餌を食べていました。
このシーン、初めて見ました。ちょっと感激!(笑)

今日親友と夕食を共にしたのですが、鹿角市でバードウォッチングしてる人ってどれだけ居るだろう?居ないんでないの?
(笑)
鹿角市限定バードバードウォッチング掲示板立ち上げるかな。。。

続きはこちらへ


鳥見 大湯川と黒森山 [鳥見]

今日も早起きしたので鳥見に行ってきました。

・ホオジロ
・オオルリ
・アオジ
・カケス
・中サギ

あいにくの雨模様でしたが、結構見れた方だと思います。
オオルリもどこに行けば見れるのか、おおよそ判りましたしね。
カメラは持って行きましたが、シャッターは押せませんでした。
(涙)


わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑

わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑

  • 作者: 一日一種
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2019/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


続きはこちらへ