USB TVチューナー届きました。 [アマチュア無線]
狙いはもちろんラズベリーパイ3で受信専用i-Gate局開局のためです。
買ったのは温特クリスタル実装品のタイプです。巷の情報では発熱しやすい、周波数の誤差が大きいとのことで、どうせ買うなら~っていうことで。
ですが、アンテナ側のコネクタが合わない。こんな小さいの持ってないし。
仕方なくまたアマゾンで変換コネクタをポチッと。
動作確認はとりあえずそこら辺にある線材を切ってコネクタの中心に挿してディスコーンアンテナにワニ口でつないでWin7でSDRを動かしてみましたが、かろうじてFM秋田が受かる程度。
なにせここはNHKの難聴地域の指定を受けてますからね。
(笑)
ラズベリーパイ3側のセットアップでどつぼにはまると困るので、ちゃんとアンテナをつないだ状態にしてから。
あー、セッティングがまた数日延びた。。。
ちなみにアマゾンで買ったのは
これ
です。
買ったのは温特クリスタル実装品のタイプです。巷の情報では発熱しやすい、周波数の誤差が大きいとのことで、どうせ買うなら~っていうことで。
ですが、アンテナ側のコネクタが合わない。こんな小さいの持ってないし。
仕方なくまたアマゾンで変換コネクタをポチッと。
動作確認はとりあえずそこら辺にある線材を切ってコネクタの中心に挿してディスコーンアンテナにワニ口でつないでWin7でSDRを動かしてみましたが、かろうじてFM秋田が受かる程度。
なにせここはNHKの難聴地域の指定を受けてますからね。
(笑)
ラズベリーパイ3側のセットアップでどつぼにはまると困るので、ちゃんとアンテナをつないだ状態にしてから。
あー、セッティングがまた数日延びた。。。
ちなみにアマゾンで買ったのは
これ
です。
登山(主に遭難という意味で)と位置情報について [今日のネタ]
昨年初冬辺りから、登山と位置情報について考えています。
(先に言っておきますが、答えは持っていませんので。汗)
最近
・当てのない捜索は 東京ドームで10円玉を探すに等しい
・すぐそこにある遭難事故 奥多摩山岳救助隊員からの警鐘
という文言をネットでよく見かけます。
なんだかんだ言っても、方法は自分で無線機やら携帯から電波を出して、誰かがそれを受けないない限り、登山者の位置情報は他人に伝わらないわけで。
私自身も二度登山したことが有り、一度目は学生の時、二度目は最近です。
二度目の登山はGPSナビとアマチュア無線のトランシーバー持参です。
トランシーバーで声を出したら、30キロ先の方が応答してくれました。
今時APRSという便利なモノがあるので、皆さんそれを活用すれば良いとずっと思っているのですが、いかんせんライセンスがいる話し、トランシーバーも3万超かかる件、簡単にはいかないでしょうが。
行く時には重量の心配、電源の確保の問題、色々ありますが、それを含めてもAPRSは素晴らしい道具だと思います。
有名どころの山の周辺にはアマチュア無線家がメインチャンネルという周波数を常日頃ワッチはしているでしょうし、APRSなら携帯でも見れますからね。
アマチュア無線の免許が不要な携帯版APRSを開設すれば良いのですが、ソフト開発とサーバーの問題がありますが、行政に頑張ってもらうと。
今後掛かるであろう捜索費用を先にこのシステム構築にかける!
ナイスなアイデアですね。→どうですか?行政の皆さん
下記を覗いてみてください。世界中のアマチュア無線家でAPRSをやっている局が、今どこにいるのかがすぐわかります。固定局も移動局も。
http://aprs.fi/
先ほどからJE1CJB-7という方の登山進行を眺めています。朝からかなりの距離を縦走してて今中央自動車道や中央本線を越えたところです。(場所は小仏バス停近辺)最終目的地は高尾山でしょうかね。
と言う関東の話を東北から見れるんですよー!
一番の問題は、遭難する人は「自分は遭難しない!」と思って山に入ることかな。。。
それより大事なのは、「備えあれば憂い無し」なのですが。
世の他の方々も遭難や捜索を考えている人は、この方法のことも考えていると思います。
※意見等々大歓迎です。
(先に言っておきますが、答えは持っていませんので。汗)
最近
・当てのない捜索は 東京ドームで10円玉を探すに等しい
・すぐそこにある遭難事故 奥多摩山岳救助隊員からの警鐘
という文言をネットでよく見かけます。
なんだかんだ言っても、方法は自分で無線機やら携帯から電波を出して、誰かがそれを受けないない限り、登山者の位置情報は他人に伝わらないわけで。
私自身も二度登山したことが有り、一度目は学生の時、二度目は最近です。
二度目の登山はGPSナビとアマチュア無線のトランシーバー持参です。
トランシーバーで声を出したら、30キロ先の方が応答してくれました。
今時APRSという便利なモノがあるので、皆さんそれを活用すれば良いとずっと思っているのですが、いかんせんライセンスがいる話し、トランシーバーも3万超かかる件、簡単にはいかないでしょうが。
行く時には重量の心配、電源の確保の問題、色々ありますが、それを含めてもAPRSは素晴らしい道具だと思います。
有名どころの山の周辺にはアマチュア無線家がメインチャンネルという周波数を常日頃ワッチはしているでしょうし、APRSなら携帯でも見れますからね。
アマチュア無線の免許が不要な携帯版APRSを開設すれば良いのですが、ソフト開発とサーバーの問題がありますが、行政に頑張ってもらうと。
今後掛かるであろう捜索費用を先にこのシステム構築にかける!
ナイスなアイデアですね。→どうですか?行政の皆さん
下記を覗いてみてください。世界中のアマチュア無線家でAPRSをやっている局が、今どこにいるのかがすぐわかります。固定局も移動局も。
http://aprs.fi/
先ほどからJE1CJB-7という方の登山進行を眺めています。朝からかなりの距離を縦走してて今中央自動車道や中央本線を越えたところです。(場所は小仏バス停近辺)最終目的地は高尾山でしょうかね。
と言う関東の話を東北から見れるんですよー!
一番の問題は、遭難する人は「自分は遭難しない!」と思って山に入ることかな。。。
それより大事なのは、「備えあれば憂い無し」なのですが。
世の他の方々も遭難や捜索を考えている人は、この方法のことも考えていると思います。
※意見等々大歓迎です。
JT65-HF-HB9HQX 4.6日本語版来ました-! [アマチュア無線]
最近JT^65-HF-HB9HQXのバージョンアップが頻繁で、日本語化の方が遅れていたのですが、今朝ほどHP見たら日本語化の方もアップデートされていました。
早速英語版をダウンロードし、日本語化の方もアップデートしました。
開発者の皆様には感謝します。
これがあるおかげでJT65の通信が出来ていますから。
先ほどインドネシアの局と交信できました。
ダウンロードURLは
http://jt65-dx.com/download/jt65-hf-hb9hqx.html
です。
早速英語版をダウンロードし、日本語化の方もアップデートしました。
開発者の皆様には感謝します。
これがあるおかげでJT65の通信が出来ていますから。
先ほどインドネシアの局と交信できました。
ダウンロードURLは
http://jt65-dx.com/download/jt65-hf-hb9hqx.html
です。