今日の50MHzJT65 [アマチュア無線]
今日のJT65です。
交信はしていませんが、能代市の局のCQと、ベルギーパキスタンの交信が見えました。
ジワジワとコンディションが上がってきている気がします。。。
下の画像の丸で囲っている部分が、ベルギーパキスタンの交信です。一回だけだったので、瞬間的にEスポでも発生したのでしょうかね。
![ss20170330.jpg](https://usskittyhawk.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_338/usskittyhawk/m_ss20170330.jpg)
ちなみにこれを書く前、7MHzを聞いていましたが、コンディション悪いですね。。。
交信はしていませんが、能代市の局のCQと、ベルギーパキスタンの交信が見えました。
ジワジワとコンディションが上がってきている気がします。。。
下の画像の丸で囲っている部分が、ベルギーパキスタンの交信です。一回だけだったので、瞬間的にEスポでも発生したのでしょうかね。
![ss20170330.jpg](https://usskittyhawk.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_338/usskittyhawk/m_ss20170330.jpg)
ちなみにこれを書く前、7MHzを聞いていましたが、コンディション悪いですね。。。
今日の50MHzJT65 [アマチュア無線]
JE7JCXです。
交信証書きながら、JT65聞いていました。
今日は、
・聞こえたの→北海道岩見沢市 先日交信した局
・交信できたの→青森県弘前市の局
合計2局でした。
春になって各局アクティブになってきたのでしょうかね。
追伸:
春雷がひどく、無線機からアンテナを抜きました。タワーに落ちたことはありませんが、落ちない保証もないので。
(笑)
向いの家の木には落ちたことがあります。
交信証書きながら、JT65聞いていました。
今日は、
・聞こえたの→北海道岩見沢市 先日交信した局
・交信できたの→青森県弘前市の局
合計2局でした。
春になって各局アクティブになってきたのでしょうかね。
追伸:
春雷がひどく、無線機からアンテナを抜きました。タワーに落ちたことはありませんが、落ちない保証もないので。
(笑)
向いの家の木には落ちたことがあります。
CTESTWIN→MMQSLではまっています。 [アマチュア無線]
CTESTWIN→MMQSLの印刷で、どうしても時刻が狙い通りに出ません。
かっきり9時間ずれているとかなら、なんとでもなるのですがそれ以上に、○時間○分ずれている感じ。
皆さん、上手く使っているんでしょうか。
今回は、手書き半分ですが、次回までに策を見つけないと手書きも大変なので。。。
(涙)
もしかして、先にHamRadioDeluxeに持っていって、それから書き出し〜MMQSL読み込みが良いのかな。
明日やってみよう。
当局はQSOしながらのログ入力はCTESTWIN、それをHamRadioDeluxeにインポートして、QSLの受発行チェックや、交信した局のお名前、住所等管理しています。
CTESTWINはログ管理ソフトなのに、CW打てたり、RTTY出来たりと、多機能が助かっていますので。
2017年3月28日追記:
何回かに分けて色々設定変えてやった中で成功した事例がありました。
コツは、MMQSLに読み込ませる前にadifファイルを整備すると言うことでしょうか。
例えば、
“2017/03/20″,”20:00″,”JE7JCX”,”599″,”599″,”40m”,”CW”….
みたいな感じにすれば良いんじゃないかと思いました。
CTESTWINから書き出したファイルはただのカンマ区切りですしね。
逆にCTESTWNから書き出すファイルでいろいろなパターンを試すのも有りかなと。
別ブログで九州のOMよりアドバイスを頂きましたが、CTESTWIN→ターボハムログ→MMQSLは問題ないとのこと。
でもコメントにも書きましたが、ターボハムログはMS-DOS時代に使っていましたが、ある局と交信していてこちらが名前を言う前に、「○○さんですね。ハムログでヒットしました!」と言われ、それから使うのを止めました。
今もPCには入っていませんし、これからも入れるつもりはありません。
何とか他の方法で頑張りたいと思います。
かっきり9時間ずれているとかなら、なんとでもなるのですがそれ以上に、○時間○分ずれている感じ。
皆さん、上手く使っているんでしょうか。
今回は、手書き半分ですが、次回までに策を見つけないと手書きも大変なので。。。
(涙)
もしかして、先にHamRadioDeluxeに持っていって、それから書き出し〜MMQSL読み込みが良いのかな。
明日やってみよう。
当局はQSOしながらのログ入力はCTESTWIN、それをHamRadioDeluxeにインポートして、QSLの受発行チェックや、交信した局のお名前、住所等管理しています。
CTESTWINはログ管理ソフトなのに、CW打てたり、RTTY出来たりと、多機能が助かっていますので。
2017年3月28日追記:
何回かに分けて色々設定変えてやった中で成功した事例がありました。
コツは、MMQSLに読み込ませる前にadifファイルを整備すると言うことでしょうか。
例えば、
“2017/03/20″,”20:00″,”JE7JCX”,”599″,”599″,”40m”,”CW”….
みたいな感じにすれば良いんじゃないかと思いました。
CTESTWINから書き出したファイルはただのカンマ区切りですしね。
逆にCTESTWNから書き出すファイルでいろいろなパターンを試すのも有りかなと。
別ブログで九州のOMよりアドバイスを頂きましたが、CTESTWIN→ターボハムログ→MMQSLは問題ないとのこと。
でもコメントにも書きましたが、ターボハムログはMS-DOS時代に使っていましたが、ある局と交信していてこちらが名前を言う前に、「○○さんですね。ハムログでヒットしました!」と言われ、それから使うのを止めました。
今もPCには入っていませんし、これからも入れるつもりはありません。
何とか他の方法で頑張りたいと思います。
今日の50MHz JT65の状況→遠距離通信できた [アマチュア無線]
JE7JCXです。
今日は主立った予定が無いので、交信証書きながらずっと50.276MHzを聞いていました。
(正確に言うと液晶モニタを見ていたというのが正しいですが。笑)
がーーーー、場所は鹿角市で受信していますが凄い結果に。
【受信できた地域】
・青森県弘前市
【交信できた地域】
・秋田県能代市→今日で2回目の交信になります。
・北海道岩見沢市→初北海道エリア、モニタ上の定規で360km有ります。
管理人が思うに、すごーいDX(遠距離通信)です。
人生最長VHFグラウンドウェーブ交信は管理人の家から144MHzSSB10Wでの北海道松前市だったのですが、それをいとも簡単に。。。
JT65恐るべし。。。
(だからアマチュア無線を止められない部分もあるのですが。)
交信後のスクリーンショットです。
昨夜の50MHzJT65で海外が入感していました。 [アマチュア無線]
別記事で交信証の印刷をしながら50.276MHzを受信しっぱなしで作業していましたが、
2306JSTでX7MYOと9W1VKMのQSOを受信しました。。。
-25dBようやくデコードしている感じですね。
本当に50MHzのJT65って何処が入感するかわからないバンドですね。。。
2306JSTでX7MYOと9W1VKMのQSOを受信しました。。。
-25dBようやくデコードしている感じですね。
本当に50MHzのJT65って何処が入感するかわからないバンドですね。。。
空のコンディションが悪い時は [アマチュア無線]
JE7JCXです。
空のコンディションはイマイチです。。。
こういうときには交信証、QSLカードでも印刷しましょう。
2017年になってまだ1枚も出していませんので、約三ヶ月分、300枚超有りますが、頑張ります!
(^O^)v
![長門屋商店 ホワイトペーパー はがきサイズ 最厚口 500枚パック ナ-548 【人気 おすすめ 通販パーク】 長門屋商店 ホワイトペーパー はがきサイズ 最厚口 500枚パック ナ-548 【人気 おすすめ 通販パーク】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41N8LYhSMVL._SL160_.jpg)
空のコンディションはイマイチです。。。
こういうときには交信証、QSLカードでも印刷しましょう。
2017年になってまだ1枚も出していませんので、約三ヶ月分、300枚超有りますが、頑張ります!
(^O^)v
![長門屋商店 ホワイトペーパー はがきサイズ 最厚口 500枚パック ナ-548 【人気 おすすめ 通販パーク】 長門屋商店 ホワイトペーパー はがきサイズ 最厚口 500枚パック ナ-548 【人気 おすすめ 通販パーク】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41N8LYhSMVL._SL160_.jpg)
長門屋商店 ホワイトペーパー はがきサイズ 最厚口 500枚パック ナ-548 【人気 おすすめ 通販パーク】
- 出版社/メーカー: 通販パーク
- メディア: その他
50.276でJT65 CQ中 [アマチュア無線]
JE7JCXです。
今夜は3.5MHz帯7MHz帯に妨害電波らしきモノが出ていて、おまけにコンディションが良くなく、全く交信できません。
今日は諦めて、50.276MHz(6m)でひたすらCQを出すことにしました。
どなかで聞こえていましたら応答お願いします。
ちなみに、何処も聞こえてきません。
(というかPCの画面で見ているので、何処も見えません。が正解ですが。笑)
しばらくしたらHamSpotsに情報が上がっていました。
弘前の局が受信した模様です。
145MHz帯(いわゆる2m)では絶対届かない場所です。
出力は20W、アンテナは15m高5エレHB9CVですが、西を向いています。
(笑)
![ss20170322.jpg](https://usskittyhawk.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_338/usskittyhawk/m_ss20170322.jpg)
70分CQを出しましたが応答有りませんでした。
残念です。
ついでなので、このまま明晩まで連続受信をしてみましょう。
何処が入感するか?しないか。
こうご期待。。。
(^o^)
結果:
21時42分 札幌市 JH8HQA 2回入感 -21dB/-24dB
それにしても札幌が入るなんて凄いです。昔はここから松前市とはSSBでなんとか交信したことはありますが、札幌市はただの一度もありません。
直線では400キロ程度ですね。
恐るべしJT65。。
今夜は3.5MHz帯7MHz帯に妨害電波らしきモノが出ていて、おまけにコンディションが良くなく、全く交信できません。
今日は諦めて、50.276MHz(6m)でひたすらCQを出すことにしました。
どなかで聞こえていましたら応答お願いします。
ちなみに、何処も聞こえてきません。
(というかPCの画面で見ているので、何処も見えません。が正解ですが。笑)
しばらくしたらHamSpotsに情報が上がっていました。
弘前の局が受信した模様です。
145MHz帯(いわゆる2m)では絶対届かない場所です。
出力は20W、アンテナは15m高5エレHB9CVですが、西を向いています。
(笑)
![ss20170322.jpg](https://usskittyhawk.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_338/usskittyhawk/m_ss20170322.jpg)
70分CQを出しましたが応答有りませんでした。
残念です。
ついでなので、このまま明晩まで連続受信をしてみましょう。
何処が入感するか?しないか。
こうご期待。。。
(^o^)
結果:
21時42分 札幌市 JH8HQA 2回入感 -21dB/-24dB
それにしても札幌が入るなんて凄いです。昔はここから松前市とはSSBでなんとか交信したことはありますが、札幌市はただの一度もありません。
直線では400キロ程度ですね。
恐るべしJT65。。
OLYMPUS TG-860 電源入らず 続き1 [デジカメ]
今日オリンパス札幌サービスより修理見積もりメールが来ました。
なんと、12,000円。
一ヶ月使って無くて、それで電源入れたら起動しない。
その修理費用が12,000円ってどういうことでしょ。
オリンパスもやるなぁ。。。
こういうことがメーカー離れにつながっていく。
まさか、サービスで利益出そうなんて考えてないでしょ。
ニコンみたいに、サービス対象終了モデルなのに部品が有る限り修理してくれる体制とは大違い。
だからいつもオリンパスは、5番目メーカーなんだな。
なんと、12,000円。
一ヶ月使って無くて、それで電源入れたら起動しない。
その修理費用が12,000円ってどういうことでしょ。
オリンパスもやるなぁ。。。
こういうことがメーカー離れにつながっていく。
まさか、サービスで利益出そうなんて考えてないでしょ。
ニコンみたいに、サービス対象終了モデルなのに部品が有る限り修理してくれる体制とは大違い。
だからいつもオリンパスは、5番目メーカーなんだな。
OLYMPUS TG-860 電源入らず [デジカメ]
保証期間は過ぎていますが、そんなに使ってないし、まだまだ使う予定なので札幌サービスに修理に出します。
症状:
電源ボタンを押すも、オレンジLED点灯→点滅となり、起動しない
落下経験も水中撮影経験もありません。
一ヶ月ぶりに電源を入れようとしたらこの症状。まともな修理代なら12,000円です。
なんかだまされた気分。