前の10件 | -
スーパーキャリー スピーカー換装 [自動車関連]
今日も予定が結構詰まっていますが、朝一純正スピーカーをケンウッドのスピーカー KFC-RS104に交換しました。右側カバーはあっさり外れますが、左側は結構硬いです。
おまけに爪を1箇所折ってしまいました。
まぁ見えないので良しとしましょう。
交換した効果ですが、アンドロイドオーディオのイコライザが優秀で純正スピーカーでもそこそこハイが出ていましたが、ケンウッド製にしたら、ロー側が出るようになりました。。。
まずはめでたしめでたし!

ケンウッド 10cm カスタムフィット・コアキシャル型スピーカー KFC-RS104 KENWOOD
- 出版社/メーカー: ケンウッド(KENWOOD)
- 発売日: 2020/03/15
- メディア: エレクトロニクス
オーディオ換装 ほか [自動車関連]
昼前にアマゾンでポチっていたアンドロイドオーディオ KASUVAR KAR7が届いたので、早速スーパーキャリーへ取り付け。
インパネの外し方はただ引っ張るだけ。
なんとも簡単な。(笑)
結局購入していた変換コネクタ要らずで、使ったのはギボシ端子が1組だけ。
1時間で換装終了。我ながら早い作業です。
スピーカー左右の線を探すのに手間取りましたが、白(L ch)と灰色(R CH)がプラス、それに黒線が引かれた物がマイナスです。
ネットに配線の色分けがいっぱい転がっています。
これでUSBから音楽が聴けて、ラジオが聴けて、スマホと繋がりGoogleマップが表示され、電話はかけられるし。
これでMP4再生がストレスなければもう言うことなし。
(ストレスなく再生できましたー!)
これが16,000円ちょっとで買えるんですから、いい時代です。
まともなカーナビ買ったら5万はしますからね。
買ったのは https://amzn.to/3yvGYIz です。
そのほか取り付けたのは、
・アシストグリップ3箇所をアルミ製に。
・リアマッドフラップを高級なものに。
・フォグランプをLEDの2色切り替えタイプに。
(交換作業は5分です。)
今日の作業は全部で2時間ちょっとでしたー。
2023年3月12日追記:
MP3ファイルで日本語表記の場合、認識(というかライブラリに追加)されるまで、若干タイムラグがあるみたいですねぇ。
アルバム名も日本語なのですが開くと曲が見えない部分があります。
まぁ、時間が必要でもだんだん見えてくれば問題ないのですが。。。
除雪も終わり。。。 [除雪]
除雪も終わり。。。
今冬から始めた大型ホイールローダー キャタピラー910Mでの除雪ですが、そろそろ終わりですね。
何はともあれ、事故無く無事に終われました。
考えるところはいろいろありますが、来シーズンへの課題は腰痛にならないような運転を心がける。
でしょうか。
その気になって飛ばすと、シート上で体が跳ねる。それが腰痛になる原因だと思います。
後半は低反発クッションを敷いてなるべく飛ばさない運転をしていました。
除雪を早く終わるためには、
・同じところを走らない。(肝は一筆書き?)
・車両を止めた状態でのバケット操作をしない、なるべく走りながら操作する。
・速く走る。(腰痛にならないように。。。)
・バケット上げ下げ時には、アクセルを踏み油圧ポンプの回転速度を上げる。
・バケットを上げる高さは、最低限の高さにする。一番上まで上げると時間かかります。
でしょうか。
今シーズン残り作業は、車両置き場を一旦別の工場へ移動し、水洗いし、後は屋内保管の予定です。
今度の愛車スーパーキャリー [自動車関連]
今度の愛車のスーパーキャリーです。
今朝ほど大清水開拓方面へ湧水を汲みに行った時に撮影しました。
前日の黄砂混じりの雨で車体が少し汚いです。
内部の写真です。
ハンドルカバー取り付けと、メーターパネルエアコンパネルと見えませんが、ボトルホルダー周りに鏡面仕上げのステンレスの板を貼り付けしています。
インパネ上には先日取り付けたHUDが見えます。
オーディオは購入時におまけでつけてもらったものですが、今日明日7インチ液晶のAndroidオーディオが届くのでそちらに換装予定です。
それにしても純正スピーカーの音がイマイチ。低音が全く出ません。
カロッツェリアかケンウッドあたりのスピーカーに交換を考えます。
本当は4スピーカー+スーパーウーハーあたりがいいんでしょうけどね。
勤務先社長から「俺の隣に軽トラ駐車は止めろ!」と言われているのですが、私は2台隣、1台隣の上司が4月納車で新車のダイハツハイゼットジャンボをオーダーしたとのこと。
今度の飲み会で言われそうですね。
「お前ら、俺の話聞いてる?」って。
タグ:スーパーキャリー
スーパーキャリー ゲットー! [自動車関連]
軽トラハイゼットジャンボ1モデル前を親友にあげることにし、新しい軽トラ、スズキ スーパーキャリーを買いました。
2022年式走行距離32kmの中古です。
前の軽トラの玉虫色は目立つ上に、ミッションがATで燃費に不満がありました。
今度のスーパーキャリーはパートタイム4WD デフロック付きのMT
です。色はシルバーです。色々な安全装置や便利な機能がついていて、これで軽トラ?と感心しています。
我が家には都合4台自動車がありますが、最先端の自動車が軽トラです。
(笑)
今日八戸市に車両を受け取りに行ってきましたが、帰宅後
・荷台シートを取り付け
・ループランプをLEDに
・HUD取り付け
・シートクッション設置
・バックランプをLEDに
・専用ラゲッジトレーを設置
・シフトノブを交換
まだ取り付けていないパーツがあるので、ぼちぼちやります。
写真は追って掲載します。
1モデル前のハイゼットジャンボよりは乗り心地はいいのと、シートのスライド量というか、足元がとっても広いです。
175センチ身長の私が、シートを一番下げると足が届かなくなる感覚です。
びっくり。
でも、室内あらゆる所に鉄板剥き出しの場所が。
これも追ってシートの貼り付けなどをする予定です。
これはずっと乗るつもりですー!
タグ:スーパーキャリー
新年あけましておめでとうございます [除雪]
新年明けましておめでとうございます。
先月から、この歳になって初めて大型ホイールローダーでの除雪作業を始めました。
この歳になって、まだまだ挑戦することだらけです。
皆様も、いろいろな意味で新しい年でありますよう、お祈り申し上げます。
タイヤ交換 [ジムニー関連]
午前中ジムニーを含めて4台冬タイヤに交換しました。今年からコンプレッサーやインパクトレンチ、空気入れやタイヤ圧ゲージもゲットしたので、以前より作業時間は短くて済みました。スタンドでエアー圧見てもらわなくてもいいですしね。。。汗かいたので温泉行ってきましたー!
タグ:タイヤ交換
TS200Rフォークが戻ってきた [バイク]
埼玉のテクニクスさんから三週間ほどで、オイル漏れした左フロントフォークが昨日戻ってきました。
今日はそんなに寒くないので、午前中1時間ほどで組み上げました。
これで来年も乗れるでしょう。
ということで、エンジンをかけてキャブのガソリンを燃やし、ガソリンタンクを満タンにし、カバーをかけて冬眠の準備完了ですー!
今年は200キロ走ってないので、来年はもっと走りたいですね。
やっぱ、バイクに乗っていると気持ちいーですー!
(^_^)v
タグ:TS200R
外来魚生息調査 大物捕獲 [フィッシング]
鹿角市河川漁業協同組合非公認記事です。
今日、鹿角地域で秋季外来魚生息調査と駆除を行いました。
集まったのは、県の水産課の方、県水産振興センターの方、十和田高校教師、鹿角市河川漁業協同組合組合長以下総勢14名です。
私の仕事は釣りと、カメラマンですー!
主たるターゲットのブラウントラウトは最大66センチ3.5キロが捕獲されました。
40オーバー50オーバーも捕獲されています。
口からヤマメを出す個体や、胃のなかで半溶解したヤマメが見つかっています。
また県の方では寸長重量測定、白子や卵の重さ、胃の内容物の調査やアブラビレを切断し後日DNA鑑定に回し、どこ地域から来たブラウントラウトなのかまで調べるそうです。
少し、川のクリーニングになったのではと思います。
それにしても川幅3mほどの太腿くらいの水深でブラウントラウト66センチはおそるべしでした。
ちなみに、釣りは私だけですがルアーでは気配もありませんでした。
上記の大物は全て県から承認を得て使用している、電気ショッカーでの捕獲です。
明日もまた別の河川で調査を行う予定です。
でかいの、上から2番目は寸長で66センチ、3.五キロありました。一番上の個体の口からは溶解が始まったヤマメが出てきました。
2022 寒河江川鮭有効利用釣獲調査 [フィッシング]
先の土日、山形寒河江市の寒河江川鮭有効利用釣獲調査に参加してきました。 が、例年と違い釣れないー!
危うく片道4時間かけていったのに、ボウズになるところでした。 釣果は写真のメスが1本だけ。
(涙)
理由は、自然が相手なのでいろいろありますが、来年もっと釣るために色々考え実行して行きたいと、今から思う所存です。 ちなみに、スレがかりではなくてちゃんと口にかかっていました。
【タックル】
ロッド:エアフロ 15ft10番改FUJIオールSICガイド品
ライン:ケンキューブ パワーヘッド 5m インターミディエイト
リーダー:ケンキューブ パワーヘッド用シンクレート6
リール:ループ XACT
ティペット:フロロ12ポンド
フライ:自作サーモンフライ フックサイズ4番
今年は、コロナ対策で例年なら1日60人釣りができるのですが、そこを30人と抑えて実施。
場所的にゆっくり釣りができましたが、釣果がー。
(笑)
ちなみに、バラシだけで二桁回数ありました。
地元のフライマン、群馬のルアーマンと会話しましたが、両名とも私と同じ意見で「今年は不調、例年のようには釣れなかった。」でした。
ちょっとリールについて一言:
サーモンフライフィッシングのリールはずっとループ イグザクトを使っているのですが、これはサーモンには不向きですね。
ドラグの幅が0-100の間のある幅という形でしか設定できないのです。
対象魚が小型なら構わないのですが、サーモンのように大型だともっと締めたい、でもそれをやるとラインを引き出す時のテンションまで激重になってしまいます。
ドラグノブの回転の幅は少ないくて操作性は良いのですが、大物には不向きです。
一番締めているのに、ずるずると簡単に引き出されます。
なので、大型魚はアキスコARA-5Dのような回転角は大きいが、ゆるゆるからぎっちり締まるまで可変できるノブの方が良いですね。
ということで2個目のARA-5Dを発注しましたー!
前の10件 | -