WordPressがハッキング? [PCネタ]
面倒なことは書きませんが、結論からするとwp-config.phpが書き換えられていました。
ログを見ると「プラグインがロードできない」という内容も見受けられました。
復旧方法:
1時間ほどで直しました。
設定ファイルをサンプルから書き直す。データーベースログイン情報とかなどなど。
プラグインフォルダを空にしたので、必要なプラグインを再度インストール。
これで復旧しました。
肝心のwp-config.phpですが、全行末尾に「^M」が書き加えられておりました。
まぁ、前回の真っ白画面では一からインストールし直したのですが、今回は記事を捨てずに復旧できました。
まずは、めでたし!めでたし!
家サーバープロジェクトを卒業した件 [PCネタ]
家サーバープロジェクトに出会ってなかったら、自宅サーバーをやろうと思ってなかったと思いますし、何年お世話になったことでしょう。
もう中の人は私の記事を見ることもないと思いますが、自宅サーバーを増やしたことに関して確実に貢献されたと思います。
改めまして、本当にお世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今度のDNSサービスはMyDNS.JPを利用させてもらうことにしました。
毎日ログインしなければならないのが面倒なのですが、それはLinuxのCronで夜間自動で対応します。
昨日からWebを公開、今日はメールの設定が終わり、無事に動いております。
![FUJITSU TX1310 M3[PCサーバ Server PRIMERGY(CPU:Pentium G4560/OS:レス/メモリ:8GB/HDD:レス)] FUJITSU TX1310 M3[PCサーバ Server PRIMERGY(CPU:Pentium G4560/OS:レス/メモリ:8GB/HDD:レス)]](https://m.media-amazon.com/images/I/41clHaKGVNL._SL160_.jpg)
FUJITSU TX1310 M3[PCサーバ Server PRIMERGY(CPU:Pentium G4560/OS:レス/メモリ:8GB/HDD:レス)]
- 出版社/メーカー: 富士通
- メディア: Personal Computers
さようなら一太郎、さようならATOK [PCネタ]
3個目のスマートウォッチ DIESEL [PCネタ]
1個め2個めは、アマゾンで買った万しない中華製。何をしてもペアリングできず、スマートウォッチは使えないという、なかばトラウマにもなっていました。
今回はちゃんとしたブランドのDIESEL製。どんな使い勝手になるだろうと期待をしました。
なお、今回はアウトドアユースは考えず、ビジネスに使えればいいという思いだけです。
家に着弾し、割と簡単にペアリングはできました。
それもXiaomi Redmi Note 10 Proとです。MIUIでペアリングできなかったらどうしようかとは思いましたが、拍子抜けでした。
心拍は計測するつもりはないし、睡眠記録も取るつもりもありませんし、ただ電池が切れない(もちろんほぼ毎日充電はしています。)時計なら良いやっていう感じで使っています。
この時計の不満を言うなら、
1)バンドが少し硬い、滑りが悪いくらいでしょうか。
2)ウォッチフェイスが少ない
くらいでしょうか。
時計自体のヘッドのデザインはゴツくて好きですし、表示はとてもきれいですし、朝充電器から取り外し、寝る頃残り60%-70%の残容量です。
まぁ時刻を見るために、ノーマルな腕時計と違い、腕を傾ける or タッチパネルを触って表示を出す、というワンステップが多少面倒かなぁと感じています。
次は真面目にアウトドア、登山に使いたいので、Gショックかなぁと狙っている次第です。
撮影はXiaomi Redmi Note 10 Proです。
Windows11非対応だと [PCネタ]
HPノートPC 激遅→爆速に [PCネタ]
昨日サンディスクの500GB SSDとサンワサプライのHDDコピー機能付きSATA-USB3.0変換ケーブルが届きました。
今朝から早速おっぱじめ。
まずはSSDの領域確保してから初期化を行い、それからクーロンできるフリーソフトを探し。
結果、EaseUS Todo Backup Free 6.0でできちゃいました。
当初最新版をダウンロードしてみたのですがクローンができないので、何か策はとぐぐったら古いバージョンならできたという記事を見つけ、早速同じことをしてみました。
所要時間は解体組み立て込みで2時間ほどでしょうか。
一発で成功しました。
起動だけ測定しましたが、電源オンからログオン画面まで、
HDD 140秒
SSD 20秒
絶大な効果ですね。
SSDはいきなり壊れるであろうから、こまめにバックアップしましょう。
日に一度は最低バックアップしています。
そうそう、ソフトの古いバージョン、6.0は
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/45057
からダウンロードできます。
![SanDisk SDSSDA-1T00-J26 [1TB/SSD] SATA /2.5インチ//7mm/SATA SSD PLUS シリーズ SanDisk SDSSDA-1T00-J26 [1TB/SSD] SATA /2.5インチ//7mm/SATA SSD PLUS シリーズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41jGcbrIagL._SL160_.jpg)
SanDisk SDSSDA-1T00-J26 [1TB/SSD] SATA /2.5インチ//7mm/SATA SSD PLUS シリーズ
- 出版社/メーカー: サンディスク
- メディア: エレクトロニクス
今頃になってWin10インストールメディアを作った [PCネタ]
マイクロソフトのMediaCreationToolは以前ダウンロードしておいたのですが、昨日起動したら新しいツールがあるのでそちらを利用してくださいとアナウンスが。
早速ダウンロードし、1台にはブルーレイで、もう1台には8GB SDカードで作成しました。
データーは、常にバックアップしているので、これでWin10のパソコンがぶっ飛んでも大丈夫でしょう。
と言いながら、この記事はiMacで打っているのですが。。。
(笑)

Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版【最新】|オンラインコード版
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2015/11/06
- メディア: Software Download
iMacにzplug [PCネタ]
なんだかんだで、プロンプトのテーマを変えるのに少し手間取ったくらいで、ほかは特に支障なく設定できました。& とても便利になりました。
もちろん、見た目がきれいになったのが一番のメリットでしょうか。
次は自宅サーバーのCentOS7に設定してみましょうか。

本気で学ぶ Linux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/05/30
- メディア: 単行本
200万ページビューありがとうございました。 [PCネタ]
最近あまり有用なネタは書けていないのですが、次の300万ページビューに向け、心機一転頑張る所存でございます。
CentOS7 php7.3がインストールできなかった【解決】 [PCネタ]
二ヶ月ほど悩んでいましたが、解決しました。
解決した方法は、PHP7.2のレポジトリファイルに書かれているpriority=1の行をPHP7.3の方へ移動、7.2にはpriorityの行は無い状態にし、
yum info で7.3が表示されるようになり、無事にインストールできました。
やれば簡単にできたのに、そこを気づくまで時間がかかってしまいました。
レポジトリファイル(ファイル名:remi-php73.repo)の先頭は
[remi-php73]
priority=1
name=Remi’s PHP 7.3 RPM repository for Enterprise Linux 7 – $basearch
#baseurl=http://rpms.remirepo.net/enterprise/7/php73/$basearch/
#mirrorlist=https://rpms.remirepo.net/enterprise/7/php73/httpsmirror
mirrorlist=http://cdn.remirepo.net/enterprise/7/php73/mirror
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
となっています。
7.3がインストールできたから7.2のレポジトリファイルはもう要らないでしょうね。

CentOS7システム管理ガイドsystemd/NetworkManager/Firewalld徹底攻略
- 作者: デージーネット
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2015/10/29
- メディア: 単行本